SSブログ

【管理会計が映し出す対象を理解しよう!】

(管理会計が映し出す主要業務)

会社は、一般的に「企画開発」「購買」「生産」「販売」という一連の主要業務からなっています。それぞれの細分化は以下の通りになります。

 

<企画開発>・・・「研究」(新薬、電池自動車等の基礎研究)、「開発」(新商品の設計、生産工程改善等)、「企画設計」(商品の構想から試作品製作等)

このステージでの「コスト管理は、本格的な生産開始後の製品コストに決定的な影響を与え、会社の利益やキャッシュフローを大きく左右する」ことになります。

<購買>・・・「発注」「納品」「検収」「在庫」

購買は、生産に必要な原材料や販売のための商品を仕入れる業務です。製品を製造する場合、設計段階で必要な原料、部品等原材料が決められるので、生産数量さえ決まれば、購買数量は自動的に計算できます(所要量計算)。そして、在庫数を確認し、生産に必要な原材料の不足分を「発注」します。購入した商品や原材料の「納品」段階では、品質と量をチェックする「検収」が行なわれます。納品された商品や原材料は「在庫」として保管され、会社の資産として計上されます。

 

<生産>・・・「生産計画」「製造」「工程管理」「品質管理」

生産は、加工・組立て等の工程を経て、原材料に付加価値を与える一連の活動であり、生産計画、製造、工程管理、品質管理の各業務から成っています。販売計画等から必要な生産数量が決まると、生産管理部門は「生産計画」を作成します。次いで、製造部門において製造作業が始まり、「製造」の流れをスムースにするための「工程管理」がなされます。また、製造作業と平行して、出荷用として所定の品質が満たされているかをチェックする「品質管理」が行なわれます。

 

<販売>・・・「受注」「販売」「回収」

販売は、顧客から注文を受け(「受注」)、商品を引き渡し、同時または後日請求書を送付し(「販売」)、所定の期日までに代金を「回収」するまでの活動です。

  

上記の諸活動が会計を使って表現できるようになったのは、活動基準原価計算(Activity Based Costing)とそれに基づく活動基準管理(Activity Based Management)という考えが登場してからとされています。

ABC「アクティビテイ単位、すなわち業務単位に細かく分類し、その単位のコストを算出すること」

ABMABC(活動基準原価計算)の情報をベースに個別分析し、経営資源の最大限有効に活用する経営管理」

 

近年、管理会計が日本で広がりを見せていますが、アメリカなどで実務的に早くからされていたABCABMは当初あまり話題にされませんでした。

ABC(活動基準原価計算)は、間接業務を具体的な活動のレベルまで分解し、作業者の個々の活動ごとのコストが把握でき、数値による可視化が可能になります。これにより、業務のあり方を根本的に見直すことも可能になるのです。

特に、製造部門では、コスト競争力をつけるため、作業分析が徹底的に行われ、今日の日本の国際競争力の向上に繋がってきたことはよく知られています。日本のホワイトカラーという間接業務は、長年国際的にも非効率、生産性が低いと言われてきましたが、ABM活動基準管理)の導入により、生産性の高い業務分野に変身できる可能性もあるのです。なお、製造部門でも直接作業以外の間接作業が増加しているため、ABCの徹底的な活用の余地があると言えます。

アマゾン おすすめの100アイテム (クラシックミュージック)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。